|
|
|
|
|
補聴器 東條康江さん・・・青松園在住 「青松」643号所収 |
|
■ 補聴器を造りもらいて我が暮し耳より学ぶこと多くなる
■ これからの我が暮しに補聴器はなくてはならぬ物となりたり
■ 補聴器によりてチャペルの鐘の音の昔のごとく甦りきぬ
■ 補聴器で聞く夫の声我が声も常より澄みて清しく聞こゆ
■ リハビリ室に訓練の声々高く響き我は補聴器をはずしてもらう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
妻の納骨 松浦篤男さん・・・青松園在住 「青松」643号所収 |
|
■ 新しき白布に包む妻のみ骨抱きて墓所へと車に揺らる
■ 運命と慰めくるれど七歳も下なる妻のみ骨抱くとは
■ 安らかな永久の眠りを祈り納む疼痛九年の果ての妻の骨
■ 癩ゆえに住めざりし故里に今日は帰る妻は一片の骨となりて
■ 病知らぬ少女の妻が駆けたるか田圃の道を骨となり帰る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
火影(ほかげ) 政石 蒙さん・・・青松園在住 「青松」643号所収 |
|
■ ゆらゆらとゆらめきながら消えさうで消えぬ灯りに己れ重ねつ
■ 身辺を歌へばとかく身の不自由を嘆くか虚勢張ることになる
■ 利きわるき手をそれなりに役立てる知恵失敗を重ね育てつ
■ 車椅子脚で漕ぎゆく後ろより押しませうかと声かけられる
■ 無汗症われは三十五度の暑さに脅え冷房の部屋出でゆけず |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
五箇山の旅 桜こと羽さん・・・大阪在住 「くれない」73号所収 |
|
■ 雪深き合掌造りの里の辺に辛夷の花が咲けば春とふ
■ のびらかに帰る鳴き鳴く五箇山の田に初夏の水の張る
■ 旅の荷をほどき夕餉のいろり端にあまご六匹焼かれてをりぬ
■ 温泉につかり百まで数へゐる幼の声に合わせてわれも
■ 五箇山の漆黒の夜をあはあはと合掌造りの窓に灯点る
■ 民宿のいろりの余燼なほ燃えて平氏の裔が昔語りす
■ こきりこの音色澄みつつ五箇山の月なき夜の森かげに消ゆ
■ 芝刈りに行く爺さまに会ひさうな合掌造りの山里の朝 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
母の追憶 山本らつさん・・・大阪在住 「くれない」73号所収 |
|
■ 羊水に漂ひ六月へその緒を伝ひて母の慟哭を聞く
■ 男らに混じりツルハシ降ひたり無学の母は生き抜くために
■ 母と二人ミシンを積みしリヤカーを引いてくぐりぬ質屋の暖簾
■ 母よ母あなたの強き魂に触れたる我は宿命に挑む
■ 我を捨て愛しき男へと走りたる母の思ひ今わかる歳
■ 六十路を過ぎなつかしき人そはあなたの胸で幼児になりたい
■ 咳をする我が声の中に母の声われは確かに母の子なるよ
■ 母に似し唇を鏡に写し見て「強く生きよ」と己に言ひき |
|
|
|
|
|
|
Copyright © 2006 各作家さま, all rights reserved.